音楽レビュー 「深海(Mr.Children)」

沈んでいくことで、見えてくるものがある。
Mr.Childrenの中でも異質で、オープニングからエンディングまで長編音楽のような、静かに深く心を揺らす1枚です。光よりも陰り、安堵よりも葛藤に寄り添うような作品で、深く深く自分の内面へと潜っていくような、でも決して絶望だけでは終わらないコンセプチュアルなアルバムです。
アルバム情報
アーティスト
Mr.Children
アルバム名
Atomic Heart
リリース日
1996年6月24日
収録曲
- Dive
- シーラカンス
- 手紙
- ありふれたLove Story ~男女問題はいつも面倒だ~
- Mirror
- Making Songs
- 名もなき詩
- So Let’s Get Truth
- 臨時ニュース
- マシンガンをぶっ放せ
- ゆりかごのある丘から
- 虜
- 花 – Memento‑Mori –
- 深海
全曲レビュー
Dive
短くて静かなこの導入曲は、まるで水中へ深く沈んでいくような感覚。少しずつ世界との距離を置いて、心の奥底へ向かう準備をしているようです。ここから始まる“深海”という名の旅に、自然と心が引き込まれていきます。
お気に入り:
シーラカンス
静かな深海に生きるシーラカンスの姿に、自分の内側を重ねるような曲。分かり合いたい気持ちと、心の奥に踏み込まれる怖さ。そのどちらも抱えたまま、うまく言葉にできない関係が、淡々と描かれていきます。近くにいるのに遠くて、確かなものが見えない不安。派手さはないけれど、聴くたびに静かに染み込んでくるような余韻があります。
お気に入り:
手紙
シーラカンスからシームレスに繋がる手紙。誰かに向けて書かれた手紙のように、どこかよそよそしく、それでいて切実な1曲。表面ではうまくやっているようで、内側には言い切れない想いが渦巻いていて、伝えたいことが伝わらないもどかしさが、じわじわと胸を締めつけます。
お気に入り:
ありふれたLove Story ~男女問題はいつも面倒だ~
日常にある恋愛のややこしさを少し醒めた視点で描いた1曲。「問題はいつも面倒だ」と突き放すような言葉の裏には、それでも人を好きになることをやめられない、人間の弱さと愛おしさが滲んでいます。恋愛の始まりから終わりまでを駆け抜ける短編映画のようです。
お気に入り:
Mirror
たくさんの感情が渦巻くこのアルバムの中で、そっと差し込む光のようなバラード。さりげない言葉のひとつひとつが、やさしく心に染みこんでいきます。やさしい歌声にのせられた、美しい言葉と寄り添う気持ちが見事にマッチして、ほっこりとした気持ちにさせてくれる名曲です。
お気に入り:
Making songs
タイトルのとおり、曲をつくる“途中”そのものを切り取ったような曲。思うように進まないもどかしさと、形にならない感情の断片。自作のアルバムの一部の楽曲が混じっていたりと遊び心も感じさせます。デモテープのようなフレーズから、次の素晴らしい名曲へとつながります。
お気に入り:
名もなき詩
言葉が持つ力と、伝えきれなさの間を行き来するようなMr.Childrenの代表曲。日々の中で見失いそうになる「本当の自分」を探し続けるようなメッセージが、まっすぐで、でもどこか不器用で、胸にぐっと響いてきます。メロディ、歌詞、魂が込められた歌声、どれをとってもこの時期のMr.Childrenの最高傑作。ライブやテレビ番組で見せるさまざまな表情が楽しめるのも、この曲ならではの魅力です。
お気に入り:
+So Let’s Get Truth
ざらついたギターが鳴り響く中、距離を置いた視点で世界を見つめるような1曲。誰かの嘘やごまかしを暴こうとするでもなく、かといって正義を振りかざすわけでもない。真実を探し求めるというより、探そうとする行為そのものを眺めているような感覚。すべてを語らないまま終わるその余白が印象的です。
お気に入り:
臨時ニュース
テレビから流れてくるニュースが、次々とシーンを変えていくことでどこか不穏な空気をまとっています。この一瞬がアルバム後半へのスイッチになっていて、無意識に心の緊張感が高まっていくのを感じさせる、短くも意味深なワンシーンです。
お気に入り:
マシンガンをぶっ放せ
臨時ニュースからの流れを受けて、怒りや焦燥をぶつけるようなサウンドは、破壊的でありながら、どこか快感すら感じさせます。「何かを壊したい」という衝動は、誰もが抱えるものなのかもしれません。鋭さの中に隠された切なさや虚しさが、この曲に深みを与えています。
お気に入り:
ゆりかごのある丘から
優しいメロディと静かな語り口が、遠くを見つめるような視線を感じさせるバラード。過去と未来、記憶と願い、そのすべてが混ざり合うような不思議な温度感があります。子どもの頃の安心感と、大人になって気づいた寂しさが交差して、ふと泣きそうになるような感情が押し寄せてきます。
お気に入り:
虜
誰かに強く惹かれていく心の動きが、理屈では抑えきれないものとして描かれています。その関係が健全かどうかなんて、本当はもうどうでもよくて、ただ相手の存在に引き寄せられていく。「虜」という言葉のとおり、理性よりも本能が勝ってしまうような危うさと熱が、サウンドにも歌声にも詰め込まれています。
お気に入り:
花 – Memento-Mori –
生きること、死ぬこと、その両方をまっすぐに見つめた曲。“死を想え”という副題の通り、限りある時間の中で、自分はどう在りたいのかを問いかけてきます。繰り返されるサビは、聴くたびに違う景色を見せてくれるようで、ふとした瞬間に心の奥をノックされる感覚があります。決して派手ではないけれど、深く深く沁みわたる名曲です。
お気に入り:
深海
アルバムのラストを飾るこの曲は、まるで静かに沈んでいく感情そのもの。サウンドは重く、言葉は淡々としていていますが強い印象を残します。自分の中にある“深海”をのぞき込んだような、不思議な静けさ。抜け殻となった自我のない体はどこへ向かうのか、連れ戻してくれないかという叫びが深く、深く、突き刺さります。
お気に入り:
『深海』というタイトルの通り、このアルバムはとても静かで、重くて、深い作品です。誰かのために歌うというより、自分自身と向き合うための音楽。明るさや優しさもあるけれど、それはどこか痛みとつながっているような感覚があります。このアルバムが好きかどうかは、きっとそのときの心の状態によると思います。でも、何度も聴くうちに、自分でも気づかなかった感情に出会えたり、言葉にできなかった想いがすっとすくわれたりする。“深く沈むことでしか、見えないものがある”ということを、そっと教えてくれるようなアルバムです。

Mr.Children「深海」